サムネ(画像)をクリックすると,YouTubeにとぶようになっています.
1章 ~数と式~

数学の基本です.用語の説明が多いです.軽い気持ちで見てください.

中学生の知識の復習みたいな感じですね.ここも流す程度でいいと思います.

中学生で習った展開公式の復習から,ちょっとした応用的な発展公式も解説しています.

中学生で習った因数分解の復習から,おそらく高校生で初めて習う因数分解を解説しています.

たすき掛けによる因数分解の例題を一緒に解いている動画です.ちょっとしたテクニック的なものも教えています.

複雑な因数分解の例題を一緒に解いている動画です.因数分解のどの公式を使えばいいかわからない人はぜひ見てください.考え方などを教えています.

3次式の展開と因数分解の動画です.2年生の数学で習う学校もあると思います.

実数の範囲の最初の動画ですね.高校では自然数や整数,循環小数など数の名前を覚えているのは当たり前の状態なので覚えれていない人は確認しましょう.

循環小数を分数にする問題を2題用意しました.裏技ですぐに解けるというものを教えているので苦手な人はぜひ見身に付けましょう.

四則計算の解説動画です.和差積商と加減乗除について,改めて見ると学びがあると思います.

絶対値の動画です.高校で改めて習うのには意味があります.中学で絶対はマイナスを外すものっていうイメージを持っている人はこれから先が危険なのでこの動画を見てください.

根号の動画です.サムネの分数の有理化ができない人は必ず見てください.高校ではこれはできて当たり前になります.また,根号が苦手な人はぜひ復習しましょう.

サムネにあるような二重根号の動画です.解き方としては3パターン覚えれば大丈夫だと思うので,それを扱っています.ぜひ参考にしてください.

一次不等式についての動画です.サムネにもあるこの図の意味をよく聞かれたので,それについても詳しく意見を述べています.高校ではこの図は書けないとやばいので使えてくださいね.

連立不等式の動画です.名前だけ聞くと,難しそうですが実は簡単に解けるよっていう内容です.苦手な人はぜひ見てください.具体例で学んでいます.

1次不等式の利用です.ただの文章題なので,重要度は低めです.いつもの文章題を不等式を使って解くだけです.

絶対値の方程式,不等式の解き方です.簡単に解くイメージや,厳密な絶対値の話までしました.この知識はしておかないと,つまずくので身に付けましょう.

サムネの問題が解けなかったら見てね.不等式の考え方が難しい問題などを取り上げました.一緒に解けば分かると思うので一度は一緒に解きましょう.

新しい単元ですね.知識は集合や不等式を使います.まずはこの動画で意味とイメージをつかみましょう.

条件の否定の動画です.考え方はよく使ってきたものなのでできると思います.

命題と条件の例題です.この動画での例題が解けなかったらヤバいと思ってください.ぜひ解けるようになりましょう.

ここは本当に重要で難しいところだと思います.必要条件と十分条件を授業でやって意味わからんな~って感じの人は必ず見てください.そのもやもや晴らします!!もちろん予習にも使ってください.

逆・裏・対偶の説明動画です.具体例や命題の証明の仕方などを授業しています.ぜひ,見てください.

命題と証明の例題です.基本的な問題を2題用意しました.欠点回避したい人はこれだけはできるようになりましょう.

背理法の動画です.この証明方法はとても便利なのでぜひ使いこなせるようになりましょう.頻出問題も扱ってます.

背理法の例題です.2題だけです.背理法の使い方をぜひ身に付けるために見てください.
2章 ~2次関数~

2次関数の始まり動画です.中学生のときから知っている人もいますが,知識の整理ということで言葉の意味を覚えましょう.

放物線の書き方です.このへんまでの知識は大切なので丁寧に勉強してください.基礎が大切です.

グラフの平行移動の解き方とその理由です.これから先めちゃくちゃ使う解き方なのでぜひマスターしてください.

平方完成の裏技動画です.一応このやり方で全パターン平方完成できるので裏技と言いました.苦手な人はこれで乗り越えていいと思います.

平行移動の例題です.基礎的なものばかりおさえたので,欠点回避したい人はとりあえずはこれはできるようになりましょう.

対称移動の説明です.説明をした後に具体例として簡単な問題を扱っています.平行移動と同様に点を取れるところです.

平行移動と対称移動が合わさった問題です.解説を聞けばわかると思いますが,大した問題ではないのでこのレベルまではできるようになりましょう.

2次関数の最大最小の動画です.ここから数学Ⅰが難しくなっていきます.つまづく人は最初の考え方を分かっていない人が多いのでここを基礎をおさえましょう.

2次関数の最大最小の演習動画です.定義域が動くと最大最小がどうなるのかそのへんを理解しましょう.

2次関数の最大最小の演習動画です.軸が動くとどうなるか考えて解きましょう.

2次関数最大最小の演習問題ラストです.定義域の両方とも文字です.解いてみてください.

2次関数の最大最小の応用です.文章題で2次関数の最大最小を使う問題です.どんなものなのかは例題でしています.

2次関数の決定です.中学生のときは,1次関数y=ax+bの決定をしていましたね.それの2次関数版なので,考え方さえわかればできるようになると思います.

2次関数の決定の例題です.授業動画の方で教えたパターンに一つ加えて3つ目を伝授しました.覚えていて損はないですね.ぜひ,取り組んでみてください.

中学生のときに一生懸命覚えた解の公式の進化版です.楽したいだけの公式なので,数学が苦手な人は覚える必要はないです.

判別式についての動画です.判別式の使い方,なんで個数が分かるのかなどを解説しています.判別式は高校数学で大切になってくるので,必ずマスターしましょう.

2次方程式とx軸との関係です.結局していることは因数分解なので難しく考えないでね.

判別式を使う例題です.判別式をいつ使うのかが分からない人はぜひ見てください.

放物線と直線の共有点の問題です.共有点といっていますが,結局は連立方程式なので簡単に解けるんだよ.

2次不等式の動画です.2次不等式は数学Ⅰでは重要度が高いと思います.どういう子なのかを理解できるようにグラフを用いて説明しています.グラフのイメージは大切です.

連立不等式の動画です.一緒に例題を解いてみて理解しましょう.解くときに使用する図の説明もしています.
3章 ~図形と計量~

この三角比を理解していないと,2年生でする三角関数で必ずつまずきます.動画内で言っているイメージでいいのでしっかりもっておきましょう.

三角比の重要な公式の証明です.証明自体はできなくていいですが,公式自体を覚えていない人は危険です.数学を武器にしたい人は一度でいいので,自分の手で証明しておきましょう.

単位円を用いた三角比の考え方です.この先の数学ではこの考え方で進んでいくので,知らない人は危険なので,軽く動画を見て知っておきましょう.

三角比の性質です.ここでも証明をしています.数学を武器にしたい人は頑張ってね.苦手な人のためにイメージで覚えられるように授業しています.

三角比の例題です.とりあえず問題を解けるようになりたい人はこの動画だけでもいいので見て,解けるようになってください.
Coming soon …