サムネ(画像)をクリックするとYouTubeにとぶようになっています.
1章 ~化学~ 化学変化とイオン

原子の構造を理解すると,イオンを理解できるよねって動画です.イオンを理解すると,中一から中三までの中学三年間の理科の化学の範囲はほとんど理解できるので,めちゃんこ大切です.

電解質の動画です.イオンを覚えているかや,ちゃんと理解できているかの確認になると思います.

中二でもした電気分解ですね.それをイオンを使って理解するものです.イオンのありがたさが分かる動画ですね.結構テストにでますね.

イメージで覚える化学電池.僕が中学生の理科をYouTubeにあげよう!と思ったきっかけの分野です.化学電池って理解できへんやん?でも,イメージで理解できるで!っていうのを伝えた動画です.初期の動画なので慣れてないあきとんとんを見るのも楽しみの一つですね.笑

小学生のときからしていた,酸性・アルカリ性の範囲です.イオンの視点から考えると面白いですね.動画は酸性・アルカリ性の確認方法の復習からはじまっています.

中和も小学生のときからの顔なじみですね.これもイオンの視点からみると面白いんですよね.理解もできますね.
2章~生物~生物の成長と遺伝

急に動画編集上達してる気がするね.細胞分裂の範囲はテストで点を稼げるところなので,ぜひマスターしましょう.説明から実験までおさえました.

細胞分裂の課程はテストに頻出ですね.そして,みんな間違えないので間違えるとやばいので,絶対覚えましょう.

生殖の話ですね.丁寧に細かく説明していますね.言葉の説明ばかりですが飽きないようにあきとんとん頑張っています!!笑

遺伝の範囲は分かってる!!って人が多いですが,間違った理解が多い気がするので,自分の知識が正しいかどうかを確認する意味でも見ておきましょう.

2倍速で見ましょう.笑

三年生の生物は遺伝の規則性が重要ですね.テストにも頻出です.実際に手を動かしながら動画を見て,マスターしてください.ここで点を落としてはダメです.
3章~物理~運動とエネルギー

力のつり合いの観点からの色んな力の話をしています.身近なものが多いのでイメージしやすいと思います.つり合いの条件は必ず覚えましょう.

合成と分解の動画です.言葉の意味より,動画の後半でしている作図の考え方が重要です.作図は自分でもして考えれるようになりましょう.

はいはい,速さの問題ですね.何回も言ってるかもしれませんが,速さは数学やで.例題で一緒に考えれるようにしているので,苦手な人はぜひ一緒に解きましょう.

速さが変わる運動の動画ですね.なんで,速く(遅く)なるかイメージできるようになりましょう.言葉の説明もしていますが,イメージでとらえれるようにしよう.

等速直線運動の動画です.なんで,等速で動けるか分かっていますか?そういったことが分かる動画となっています.

慣性の法則.誰もが聞いたことがある気がするね.ちゃんとどんな法則か分かっていますか?どんな場面で発生しているかなども動画で説明しています.

作用・反作用ですね.力のつり合いとごちゃ混ぜになる人が多いので,この動画で知識の整理をしましょう.

理科での“仕事”は僕らが想像する“仕事”とは違うんだよ.その説明ですね.仕事の原理の使い方が分からない人はぜひ見ましょう.

力学的エネルギーについてです.言葉は賢そうなのに,中身は簡単なので点を稼ぐところです.この動画の知識で十分だと思うのでマスターしましょう.
4章~地学~地球と宇宙

天体の勉強が始まるということで,最初に知っておくべき知識とそれをもとに星の1日の動きを解説しました.この範囲は苦手な人が多いと思いますが,基礎を知れば大丈夫だと思うので,この動画でぜひ基礎を学ぼう.

太陽の日周運動の動画です.太陽が東からのぼるように見える理由がこの動画でわかると思います.理解したい方はぜひ見てください.

南中高度の式の導出です.なぜこの式になるのかを知らない人が多いので直感的に理解しやすいように証明しました.

年周運動の動画です.基礎的なことですが,日周運動と年周運動の違いを分かってない人はぜひ見ましょう.

星の動き,太陽の動きの例題です.これができれば8割は取れると思うよ.年周運動と日周運動が苦手な人は見てね.

季節が4つに変化する理由とそれぞれの季節での特徴を教えています.ここでの考え方は知らないと困ります.

季節の星座の問題の例題です.これができれば8割ゲッチュ!笑 季節の星座の問題ののみを扱ってるから苦手な人は見て,少しでも解けるようになろうね.

太陽系の動画です.ここは暗記することばっかなので点数としては理解していなくてもとれるので,稼ぎどころではあります.暗記科目を黙々とするのもいいですがせっかくなので一緒に覚えましょう.

金星の基礎です.これを知っていないと練習問題も解けないと思うので見ておきましょう.4分で理解させます.

金星の例題です.これさえ理解できたら余裕です.金星なんて怖くない.得意分野になるはず.

太陽の構造・各部位についての名称などです.この動画ではテストに出るところを優先して覚えるようにしています.黒点が黒い理由も感覚的にわかるように説明しています.

月の解説動画です.上弦の月,下弦の月の話から月食・日食の話まで.中学生で学習する月はこの動画でマスターできます.
Coming soon …
5章~化学~科学技術と人間
Coming soon
6章~生物~自然と人間
Coming soon