サムネ(画像)をクリックすると,YouTubeにとぶようになっています.
1章 ~化学~ 化学変化と原子・分子

炭酸水素ナトリウムの熱分解 .ここは定期テストにはマジで頻出.分解の範囲でここ出さんかったらどこ出すん?って感じです.ここができない人は,中学一年生の化学の範囲を復習してからもう一度動画を見直しましょう.

電気分解です.暗記の仕方や,面白い?雑談もあります.中三が復習として見ていたら,イオンの範囲を覚えていたら理解できます.

原子の説明と覚え方です.2倍速くらいでみてもいいくらいです.
覚えてて当たり前の知識となります.

分子と化学式の説明動画です.それぞれの違いについて説明してます.タイトルにもありますが知らないとやばいので2倍速くらいで確認しましょう(笑)

化合の範囲でテストによく出る例の説明です.動画内で言っていることはぜひマスターして整理しておきましょう.

結構苦手な人が多い化学反応式の作り方ですね.化学反応式ってなに?名前は知っているけど書き方がいつになっても分からないって人はぜひ一度見てください.

酸化の範囲.中学生の理科での酸化の範囲はこの動画だけで十分!!(たぶん笑)結構大切な動画になっています.

酸化の逆の還元ですね.前までの動画の2年生の範囲の復習もできます.酸化の動画をちゃんと見てからこの動画を見るのがおすすめです.酸化・還元は誰の気持ちで考えるかが重要になりますね.

質量保存の法則.この範囲の語句やよく出る例の説明動画です.計算系は次の動画です.考え方を学ぶのにちょうどよい動画となっています.雑談もあるよ.笑

テストに頻出で差が出るところです.理科を強みにしたい人はできるようになろうね.苦手の人のために説明しているので若干長い動画となっています.

この範囲はそんなにテストに出ないので,出たときように最低限の知識を動画にしています.内容は冬に使うかいろの話なので身近な話です.ちなみに僕はかいろはほとんど使いません.
2章 ~生物~ 動物の生活と生物の進化

生物の細胞の話です.この範囲は先生によって無駄に細かくテストに出してくるので,細かいところまで説明しています.自分の学校の授業や自分の学力に合わせて覚えることを取捨選択してください.

ここの範囲は意外とテストに出ます.そして,みんな点をとれるところなので覚えてない人は覚えようね.組織,器官などの違いが分かってない人のためにイメージを教えています.

消化の範囲です.前半は単語の説明.後半に暗記法を伝授しています.結構好きな覚え方です.消化の範囲は点数に差が出る範囲だと思います(覚えるのがめんどくさくて,ややこしいので).

消化の範囲が出てきたらこの実験は頻出です.その実験の基礎となる考え方です.この動画での内容を理解できたら大丈夫です!!

吸収の仕方の動画です.ほとんど小腸の話です.消化を覚えてから見てくださいね.

呼吸の話なのでほとんど肺についての動画です.肺の模型もつくって説明したので,イメージがわきやすいと思います.なんで呼吸ができているのか知りたい方はどうぞ.

排出のお話です.主に,じん臓と肝臓の話です.短い動画ですが,結構重要です.しっかり覚えましょう.

血液の循環の動画です.苦手な人が多い分野な気がします.この動画をみて,まだ難しく感じたのなら,肝臓や小腸などの各臓器について過去の動画で復習してからもう一度見直してください.

内臓の動画のラストは心臓です.心臓の各部屋の名前,その覚え方から循環を心臓を中心にみてみようっていうものです.

感覚器官の動画です.目,耳のつくりと働き.メダカの実験でわかる魚の刺激の受けとり方,腕の伸び縮みのときの筋肉がどうなっているかなど盛りだくさんな内容を詰め込んだ動画です.

神経系の動画です.短い動画になっていますが,神経を理解するには十分だと思います.反射と普通の反応の違いを覚えましょう.

草食動物と肉食動物の違いです.個人的に好きな動画です.笑 この2種類の違いを分かっている人は多いと思いますが,ぜひ見てください.

セキツイ動物の分類です.5種類に分かれることを理解しましょう.理解すると,イモリとヤモリの違いも語れるようになるよ.

無セキツイ動物の分類です.マニアックな人は好きな分野ですが,テストに向けて勉強する人にはそこまで大切じゃないことも教えています.生物学的にアリを描けるようになろうね.

生物の進化についての動画です.長かった2章(生物分野)もこれが最後です.気を抜かず,頑張ってください.
3章 ~物理~ 電流の性質

回路の記号や抵抗,電圧のイメージ,直列,並列など電気の分野をするのに必要な知識の動画です.電気が苦手な人はまずこの動画での知識をまとめましょう.

みんな大好きオームの法則.電気の範囲といえばオームの法則です.法則自体は難しくないです.合成抵抗の考え方,式は必ず覚えましょう.

定期テストでは結構出ますが,入試ではそんなに出ない気がします.
まぁ知らなかったらやばいので動画内では最低限の知識ですね.
最後に例題をしています.この問題はできるようになってね.笑

棒磁石の気持ちになれば,磁石の範囲は分かるよねって動画です.右ねじの法則の使い方です.右ねじの法則の名前は知っているけど,使い方がいまいちな人が多いので一緒に使い方を丁寧に説明してます.

みんな大好きフレミングの左手の法則です.これも使い方を知らない中学生が多いです.したがって,使い方を教えています.イメージなども説明してます.問題も解いているので,苦手な人は必ず見ましょう.

電磁誘導の動画です.基礎的な説明から応用的なことまで説明してます.コイルの気持ちを考えたら理解できるくね??って動画です.電磁誘導の原理的なものを理解できている中学生は少ないのでおすすめです.

まじでそんなに重要じゃない.テストにでるとこほとんど決まってるので,その範囲を説明しています.

身近な現象の静電気の原理知ってますか?原子の範囲からなんとなく理解できると思います.その説明をしている動画です.
の重要なとこだけ~-min-300x169.png)
真空放電の動画です.ここもテストに出るパターンがほとんど同じです.苦手な人多いですが,この実験は点数の稼ぎ所です.ぜひ,この動画の内容だけでいいのでマスターしましょう.
4章 ~地学~ 天気とその変化

天気の範囲のはじめの動画です.基本用語や知識の確認の動画ですが,知らない人が意外と多いのでバカにはできない内容となっております.確認しておきましょう.

風がなんで発生するのかが少しは分かるようになる動画ですね.陸風・海風を理解していない人が多いのでこの動画を見て,理解しましょう.

前線の動画です.天気の分野で一番テストに出て,点数をかせげる分野ですね.イメージで理解できると思うので頑張りましょう.

日本付近の主な4つの気団と季節の天気の関係の動画です.西高東低や南高北低になる理由を知らない人はこれを見ると理解できると思います.

露点と湿度の動画です.苦手な人が多い分野ですが,意外と簡単なので得意分野にしましょう.イメージをもてば怖くないので頑張りましょう.

露点を用いた湿度の練習問題です.この動画の3題が理解できれば,おおむねこの範囲は大丈夫だと思います.テスト前に時間のない人はぜひご視聴ください.

小学生の時,雲ってどうしてできるんだろう?って考えたことないですか?中学生になればそれが理論的に説明できます.説明できない人はぜひこの動画で理解しましょう.