サムネ(画像)をクリックすると,YouTube にとぶようになっています.
中学1年生の理科はすべてそろってあると思うので,応用やもう少し詳しく解説してほしい分野などは,問い合わせてください.
1章 ~生物~ 植物

中学1年生はここから始まりますね.スケッチの仕方からアメーバ,ミドリムシなどの水中の生物,プレパラートの作り方の動画です.サムネのホワイトボードに描かれている謎のものが気になった方はぜひチェックしよう.

顕微鏡の使い方です.注意事項や,テストに頻出の“手順 ” についての動画です.意外と知らないことも多いと思います.

種子植物の動画です.この範囲は比較的みんなが覚えているところなので,被子植物と裸子植物の違いなどを覚えていない人は焦ってください.笑

光合成と呼吸についての動画です.光合成の原料となるものや,植物が呼吸をしていることを知らない人はぜひ確認しましょう.

蒸散についての動画です.蒸散について知らない人,蒸散の計算が苦手な人はぜひ見ましょう.必ずできるようになります.

単子葉類,双子葉類についての動画です.それら二種類の違いの覚え方を伝授しています.

シダ植物,コケ植物についての動画です.生物分野はラストですね.1年生の生物分野は比較的点数を稼げる分野なので極めましょう.
2章 ~化学~ 身のまわりの物質

物質を金属と非金属に分類したときの特徴などの動画です.金属の3つの特徴を言えない人はやばいので,ぜひこの動画で復習しましょう.

みんな大嫌いな“密度”の動画ですね.密度のイメージをとらえるとこれから先,理科はもちろんですが数学でも役に立ちます。密度が苦手な人はぜひこの動画を見てください.単位についても触れているので,おすすめです.

はいっ,来ました.気体の性質.気体の性質と発生方法の動画です.このシリーズは中学一年の理科で最重要といっても過言ではないです.もし受験生で,勉強しなおすって人はこのシリーズは必ず完璧にしましょう.

気体の集め方です.水上置換,下方置換,上方置換これらの特徴をしっかり言えない人は必ず,確認しましょう.

気体の性質①,②のまとめ動画です.ほんと~~~~~に大切な範囲なので,まとめ動画を作りました(笑)覚えているどうか不安な人はこの動画から見るのもありですね.

中学でやる有名な実験のひとつですね.
実際にしてみるときれいですね.テストに出たらこの範囲は満点とってほしい
ところです.内容をイメージでとらえるように説明しています.

溶質,溶媒,溶液の範囲ですね.中学生のみんなは,溶質と溶媒をごちゃごちゃに覚えている人が多いのでそれを解決する動画です.(結構な自信作です.笑)
溶質 vs 溶液 どっちが勝つか考えましょう.

密度に引き続き,中学生が苦手な範囲の“濃度”の範囲です.これもまたイメージで理解できるように授業しています.気づいてきたかと思いますが,僕の授業はイメージを大切にします.笑

“飽和”って意味知っていますか?飽和水溶液と溶解度の違いわかりますか?この違いが分からない人は要チェックです.
後半は,再結晶についてです.再結晶ができたら中二でやる“露点”という範囲も
楽に理解できるので,ぜひマスターしましょう.

ろ過はそんなにテストに頻出じゃないので,必要な知識だけ授業しています.ろ過と再結晶の違いだけは分かっていると他の人と差が出ますね.

固体,液体,気体のイメージなどを授業しています.たぶん,ほとんどの,人が,知っていることです.笑 頑張って面白くしている感がある動画ですね.

サムネがカラフルでかわいいよね.ここの範囲はテストに出ますね~~.重要ですよ.

再結晶,ろ過に続いて,分ける方法を学ぶ動画ですね.ちゃんとそれらの分け方の違いを理解してない人はぜひこの動画で違いをマスターしてね.
3章 ~物理~ 身のまわりの現象

光の分野の動画です.入射角と屈折角の関係など,ややこしいことが多い分野な気がします.そのへんの知識を整理できる動画だと思うのでぜひ.

凸レンズの動画です.虚像のでき方は分かっている人が多いですが,実像のでき方,特に焦点距離と大きさの関係を知っていない人が多い気がするので,そんな方はぜひ参考にして下さい.

音の動画です.中学1年生の理科の物理分野では一番点をとりやすいところかな,と思います.イメージもしやすいのでここで点数を稼ぎましょう.

力の分野の動画です.この分野は2年,3年になってから重要になってきます.物理用語や法則の確認となっております.

圧力の動画です.少し長い動画ですが,基礎的なイメージから計算までを行っているのでこれ一つで圧力がある程度できるようになると思います.
4章 ~地学~ 大地の変化

動画の初めの方はまじめに授業していますね.覚えることが多いときはイメージをで理解しようね.そのイメージの説明は動画の後半から説明しています.色んなイメージを提供しているので自分に合ったものを取り入れようね.

火成岩の覚え方の有名なやつですね.火山の範囲は覚えること半分,計算半分って感じですが,覚えることは火成岩が七割くらい占めるので,最低限の勉強でいいって人はとりあえずこの動画の内容はマスターしようぜ.

地震の覚えることの説明です.毎度のことですが,暗記はイメージを使おう.こんなイメージで話す先生他にいますか?

この動画は地震の計算の動画です.問題自体は結構難しいものをしています.
したがって長い動画です.頑張って.笑
地震の計算はほとんど数学の問題なので,できない人は理科ってより数学を復習しようね.単位を理解している中学生はすごいレベル高い気がしますね.

ここはそこまでテストに出されないので,出たときに対応できるように最低限の知識だけ授業しています.

めっちゃイメージで覚えさそうとするやん!?って思ったよね.うん.理科はイメージ大切だと思っています.

火成岩とは違うよ.堆積岩だよ.意外とみんなここ適当に覚えているので,ちゃんと知識を整理しようね.

テストにまぁまぁ出て,点数を稼げるところなのでこの範囲は覚えてて損はないです.